この記事では、楽天ひかり(Rakuten光。楽天ブロードバンド)から他社へ乗換えるための「事業者変更承諾番号」、と「お客様回線ID(CAF)」をチャットで簡単に入手する手順の紹介です。
電話が面倒だからチャットで取得したけど、とっても簡単だったよ!
電話と違って聞き間違いとかも無いし、ログが残るので安心。
準備
チャットで質問される情報があるので、あらかじめ用意しておくとスムーズに回答できます。
必要な情報は以下の9項目です。
=== ”契約”確認用情報 ===
・ご登録電話番号:
・ご登録住所:
・ご契約者名:
・ご契約者との続柄:
・メールアドレス:
=== ”事業者承諾番号”取得用情報 ===
・事業者変更番号送付先メールアドレス:
・本人確認の際に使用した情報に関しての変更の有無:
・乗換理由:
・乗換え先事業者:
僕は乗換理由に”固定費削減のため”
と正直に書いたけど特に引き留めは無かったよ
事業者変更承諾番号の取得手順
それでは早速手順です。
① Webチャット(メッセージ相談)で問い合わせを開始
「メッセージ相談でのお問い合わせ」のページから件名に”事業者変更承諾番号を取得したい”とでも書いておけば大丈夫です。
② 必要事項の記入
上の「準備」で記入した内容を聞かれるので、コピペで回答すれべOKです。
下のようなやり取りで回答・記入していきます。
③ メール受信
後日、メールで「事業者変更承諾番号」と「お客様回線ID(CAF)」が送られてきます。
これを乗換え先の事業者に伝えれば回線切替ができます!
実際のメールはこんな感じです
手順は以上です。お疲れ様でした!
ついでに「所要時間」と「解約金」について知りたい方は下に書いてあります。
所要時間
電話と違って待ち時間が短くサクッと終わります。
①準備 : 5分
②チャットで承諾番号取得を依頼 : 10分
③「承諾番号」のメール受信 : 当日を含む3日以内
僕の場合は次の日には「承諾番号」のメールが届いたよ
解約時に掛かる費用
解約の違約金(契約解除料)
楽天ひかりは、「無料解約申請期間」以外だと違約金が発生します。
光回線の契約は2パターンあって、それぞれで解約しても違約金が発生しない期間が違います。
- 「最低利用期間」のパターン
最低利用期間に解約すれば違約金が発生するが、期間後は違約金が発生しない - 「自動更新」パターン
一定期間で契約が自動更新される。更新時期のみ違約金が発生しない
「楽天ひかり」は後者の「自動更新」です。
3年毎の自動更新で、「無料解約申請期間」は3ヶ月です。
また、楽天ひかりは申し込んだ時期によっても解除料が違います
回線の申込日 | 契約解除料 |
2022年6月30日以前にお申し込み完了 | 10,450円 |
2022年7月1日以降にお申し込み完了 | ファミリープラン 5,280円 マンションプラン 4,180円 |
無料解約期間と違約金は「メンバーズステーション」の
「楽天ひかり 契約期間確認」で確認できます。
僕の「無料解約申請期間」は、2024年04月 ~ 2024年06月の3カ月間
更新時期はしばらく先だからつい忘れるし、
他社の方が月額利用料が安いので違約金払ってでも切換えることにしたよ。(10,450円はちょっとお財布に痛い)
解約月の利用料
楽天ひかりは解約時の日割請求ではないので、解約した月の料金が全額請求されます。
未払の工事費
工事費を分割で支払っている場合は、最終請求に一括で請求されます。
違約金を0円(無料)にする方法
違約金を無料にする方法が無いかも探してみました、できるのは以下の3つのみです。
- 「無料解約申請期間」に解約する
- 違約金を負担してくれる会社に乗換える
- 他社のキャッシュバックで補填する
違約金を負担してくれたり、キャッシュバックが大きいってことは、
利用料金が高いことが多いから注意だよ。
あと、キャッシュバックを受取り忘れるような仕組みにしてる会社も結構あるから気をつけてね…
最後に
この記事では、楽天ひかりから他社へ乗換えるための「事業者変更承諾番号」、「お客様回線ID(CAF)」をチャットで入手する手段の紹介を行いました。
読んでくださった方の参考になれば幸いです!
頑張って固定費を削減していきましょうー!